こんにちは。
清家麻衣子です。
九州佐賀県を拠点に、全国で文章作成サポーターをさせて頂いています。
今日は、依存について私が注意して見てる点をお話しますね。
【よく〇〇人は、依存癖がある?】
〇〇に入る言葉は?
『よく聞く人』です。
「それ、何処にあるんですか?」
「〇〇って、何ですか?」
外食のお料理写真の投稿に対して
自分の聞いたことのない単語に対して
自分で調べるより先に、まず聞く癖がある人は、依存傾向にあると思います。
(もちろん絶対じゃないし、人によって依存の基準は違うけど)
お料理だって、店名が分かってるなら先ずは聞かずに調べましょう。
大抵ググれば、何処にあるか分かるよ。
そして依存癖がある人には、
『自分で調べてみてね』
と、時には塩対応するのも長い目で見たら優しさだと思う。
優しさには、
即効力があるものと
じわじわと効いてくるものがある。
どっちも正解で、どっちも必要。
ただ、偏り過ぎはオススメしないです。
自分の言葉も、他人の言葉も、
注意して聞いてみてくださいね。
依存を責める為じゃなく、正しく自覚する為にです^^
コメントを残す